2008年 08月 10日 ( 2 )
1

レンガを敷き詰めた上で、新聞紙・木・炭を燃やし、焼いていきます。急に熱を加えると土器が割れてしまうので、まずは淵に置いて熱を通していきます。

土器以外に、おまけに作った土鈴も一緒に焼いています。

火の周りはすごく暑いけれど、土器が割れないように、ぐっと我慢して、土器をひっくり返したりします。

朝から始めて、約6時間かかりました。
どの土器も良い色になって、より縄文土器らしくなったでしょ?
早く作った子それぞれに見てもらいたいです。
■
[PR]
▲
by kayabun
| 2008-08-10 16:44
| ドキドキ!!まいぶんシリーズ

手の大きさと比べてみてください。

ありました!
まだ小さいけれど、カボチャの赤ちゃんです。
もっと成長して、立派なカボチャ色になって、ホクホクの美味しいカボチャになるといいです。
■
[PR]
▲
by kayabun
| 2008-08-10 11:50
| みんなの畑作り
1