北杜市高根町小池にある神の前B遺跡の調査が本格的に始まりました。
縄文時代と古墳時代の住居跡が見つかっています。
縄文時代の住居跡は、約5000年前の縄文中期のものです。住居跡には大量の土器や石器が残されていました。
古墳時代の住居跡は、約1700~1600年前の前期の住居でした。現在2軒の住居跡を調査していますが、このうち1軒では土葺屋根の痕跡がみつかりました。屋根にのせた土の下に、焼けた屋根の材料や熱を受けた土がしっかり残っています。

面白いのは、湧き水が見つかったことです。
調査範囲の中に谷があり、谷底に湧き水があります。湧き水のまわりからは、今わかっているだけで、縄文時代中期の土器、平安時代の土師器、中世の常滑焼の甕が見つかっていますので長い間利用された泉であることがわかりました。
湧き水の側には建物の跡や、火を焚いた跡、穴などが見つかっていますので、飲み水を汲む以外にも、泉のまわりで何らかの作業をしていたことが予想できます。土器や石器も出土していますので調査が進めば何をしていたかわかるかもしれません。(文責 功力)

■
[PR]
#
by kayabun
| 2017-08-30 13:28
| 発掘情報
#
by kayabun
| 2016-10-07 09:06
| イベント情報
今年もまた、伝統芸能研修会の季節がやってきました!
「明野町民俗芸能保存会」が行っている、神楽舞の披露です。明野町内の七つの神楽保存会が、春の例大祭で奉納しているお神楽を皆様の前でご披露します。
皆様のお越しをお待ちしています。

明野町民俗芸能保存会 第7回伝統芸能研修会 「明野のお神楽」
日 時:平成28年10月30日(日) 午前9時半~午後3時半
(休憩時間:12時~13時)
※休憩時間は、進行によって前後する場合もあります
※開催時間中、自由に出入りが出来ます。
場 所:明野総合会館 多目的ホール
入場料:無料
問合せ:かやぶん(明野町民俗芸能保存会 事務局)
0551-45-7672
※当日のお問合せのみ 明野総合会館 0551-25-3285
「明野町民俗芸能保存会」が行っている、神楽舞の披露です。明野町内の七つの神楽保存会が、春の例大祭で奉納しているお神楽を皆様の前でご披露します。
皆様のお越しをお待ちしています。

明野町民俗芸能保存会 第7回伝統芸能研修会 「明野のお神楽」
日 時:平成28年10月30日(日) 午前9時半~午後3時半
(休憩時間:12時~13時)
※休憩時間は、進行によって前後する場合もあります
※開催時間中、自由に出入りが出来ます。
場 所:明野総合会館 多目的ホール
入場料:無料
問合せ:かやぶん(明野町民俗芸能保存会 事務局)
0551-45-7672
※当日のお問合せのみ 明野総合会館 0551-25-3285
■
[PR]
#
by kayabun
| 2016-10-05 14:54
| イベント情報