人気ブログランキング | 話題のタグを見る

茅ヶ岳歴史文化研究所の日常やイベント報告、最新ニュースなど。


by kayabun
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
今年もまた、伝統芸能研修会の季節がやってきました!
「明野町民俗芸能保存会」が行っている、神楽舞の披露です。明野町内の七つの神楽保存会が、春の例大祭で奉納しているお神楽を皆様の前でご披露します。

皆様のお越しをお待ちしています。

第7回伝統芸能研修会 「明野のお神楽」_b0026615_14532632.gif


明野町民俗芸能保存会 第7回伝統芸能研修会 「明野のお神楽」

日 時:平成28年10月30日(日) 午前9時半~午後3時半
    (休憩時間:12時~13時)
    ※休憩時間は、進行によって前後する場合もあります
    ※開催時間中、自由に出入りが出来ます。
場 所:明野総合会館 多目的ホール
入場料:無料

問合せ:かやぶん(明野町民俗芸能保存会 事務局) 
     0551-45-7672
     ※当日のお問合せのみ 明野総合会館 0551-25-3285
# by kayabun | 2016-10-05 14:54 | イベント情報

明野のお神楽

明野地区のお神楽が大集合です
# by kayabun | 2016-10-05 14:42 | イベント情報

平安時代の土葺屋根の住居跡_b0026615_9184326.jpg

上原遺跡で建物の構造が分かる住居が見つかりました。住居跡の炭は、柱や屋根を支える垂木です。住むことを止めた時点で、竃を壊し、家を火にかけました。燃えた垂木の上に焼かれた土が載っていることから、屋根に土を載せたことがわかります。土葺屋根は縄文時代から認められ、最近まで続いていたことがわかっています。

平安時代の土葺屋根の住居跡_b0026615_9202448.jpg

土葺屋根は、縄文時代・弥生時代・古墳時代・平安時代と続く。中世以降でも土屋根はある。中世では東北地方・中部山岳地方に分布する。16世紀、長野県駒ヶ根市遊光遺跡の事例がある。中世では屋敷の門に土を葺くものがある(上土門。上級の武家屋敷などに用いられた格式が高い門)。江戸時代の市街地の建物についても、土屋根が奨励されたことがある。明暦の後、幕府が出したものであり、これは防火対策としての土屋根である。(上原遺跡発 文責功力)
# by kayabun | 2016-09-16 09:22 | 発掘情報

発掘現場の全景です


# by kayabun | 2016-07-27 16:44 | 発掘情報

リニューアルオープン

NPO法人茅ケ岳歴史文化研究所がリニューアルオープンしました。
季節ごとに伝統舞具や民俗生活具などを展示していきます。
綺羅(きら)
烏帽子
扇子
北杜市もっと知ろうカルタ
昔の明野町(写真)
こども神楽(写真)
リニューアルオープン_b0026615_1574095.jpg

# by kayabun | 2016-07-08 15:07 | 研究所情報